向いている人ってどんな人?
院内SEになるために理解しておくべきこと
院内SEの主な仕事は、病院内で使われているシステムの管理です。院内という言葉が付くだけでなにか特別な職種かのように感じるかもしれませんが、結局のところSEであることには変わりありません。つまり、企業で働くSEと院内SEのどちらも必要とされる基本的なスキルは同じということです。院内SEの場合は、システムに関する基礎知識に加えて医療に関する基礎知識が必要です。これは、一般事務と医療事務の違いにもいえることですよね。医療現場で使われている専門用語がわからないと、職場の人との話のやりとりに困ってしまうかもしれません。電子カルテや診療報酬の管理なども病院にしかない業務です。病院には、医師や看護師をはじめさまざまな職種の人々が働いています。それぞれの役割がくっきりと異なっているので、病院全体のワーキングフローを把握することも大切です。院内SEになると、いろいろな職種の人からの問い合わせに対応することになります。相手の意向を正確に理解して必要な情報をわかりやすく提供するためには、高いコミュニケーション力が必要ですよね。ITの専門用語を知らない人が多い職場で働くSEは、伝える力が仕事の評価に直結するんです!
院内SEに向いている人とは
忍耐力と柔軟性に自信がある人は、院内SEに向いています!院内SEに限らず、SEってとにかく忍耐あるのみの仕事ですよね。何度もぶつかるエラーにめげず、解決策を求めて試行錯誤するためにはどうしても忍耐力が必要です。同じところばかりグルグルと考えるのではなく、ガラッと発想を転換して問題に取り組むことができる柔軟性も欠かせません。人の命に関わる現場で働くSEには、より落ち着いた対応力も求められます。緊張感という面では、病院は企業とは比較にならないものがあります。不具合が発生している機器が治療に使用する機器ならば、システムの復旧スピードが人の命に影響を与えてしまうかもしれないのです。院内SEは直接治療に関わる医療関係者ではないものの、現場を支える人のひとりであることには変わりありません。システム開発に携わる機会はほとんどありませんが、知識と技術を使って人の命を救うことができるのは院内SEならではのやりがいですよね。高度な技術は求められないとはいえ、最新技術が導入されればSEとして関わることもあるでしょう。自分さえその気になれば、医療分野のSEとして成長する方法はいくらでもあります。残業が少なそうだからとか、マイペースに働けそうだからとか、そのあたりのメリットだけで院内SEになってしまうと、イメージとのギャップを感じてしまうかもしれないので要注意です!